ONKYOのIntegraP-306RとM-506R健在

1982年ごろ、安アパートにいた時のスナップ写真。

隣のおじさんのイビキが聞こえるほどの薄壁な部屋
なのにオーディオを置いてよく聞いたっけ。

ダブルスーパーサーボが売りだったオンキョーの
Integraアンプは今でも現役。有余るパワーを生かせる
スピーカーを30年以上買ったことがないナぁ

画像













今更という代物だけど、写真に写っているこれらの機器
の取扱説明書が、ほぼ揃っているので表紙だけでも紹
介します。


YAMAHA YP-511
ウッド基調のデザインセンスが気にいって買ったけども、
このアパートから引っ越すときに、装着していたカートリッ
ジのDENON DL-103とともに紛失してしまった。今でも
不思議、どこへ消えたのか。
画像




















ONKYO Integra P-306R と M-506R
暗くした部屋で見るスイッチ、メータなどの光がブルジョ
ア(古い?)の錯覚をおこさせてくれた。故障修理は、過去
に1回だけ。現在も週に3~4日は使用している。
画像














もうずいぶん、ちっちゃいランプが複数つかなくなっていて
そろそろメンテナンスを考えたいけど、とっくに部品はない
のだろうな。


marantz Model 140 と Model 3200
これはリーズナブルでおしゃれなデザインが気にいっ
て買った。汚れてしまったけど取説もおしゃれです。
画像



















ビクターKD-A66と
    ステレオグラフィックイコライザーSEA-60
当時、棒状インジケータが流行っていて、両機とも当然
のごとく、ついていた。SEA-60は結構遊べた。写真の
ラックには納めきれず、写ってはいない。
画像















トリオKA-1200、KT-1300、LS-300、KX-710
部屋のラックにはチューナーしか写っていないけども
最初にコンポ買いしたのは、トリオ(TRIO)だった。

自分のレベルではかなりの大金を払って購入したが
オーディオ仲間からは音悪りぃ、とか言われた。
カセットデッキのKX-710は当時ちょっ凝っていた多重
録音に重宝した。ポーズ機能が少し滑るのが愛嬌だっ
た。操作性は優良。
画像



















SONY studio1980 (ラジカセ)
手にしたラジオでは二台目だった。音質もデザインも
GOOD。ボタンやスウィッチ類を操作したときの感触に
高級感を感じたものだ。モノラルだけどいい音してた。
写真を見ても大事にしていた雰囲気がわかる。
画像





















ナショナルオーディオタイマー903
これは重宝した。ソフトスウィッチなんてない機器
ばかりだったからいいようにオンオフしたっけ。
画像


















JBL4301
スピーカーのジブ(ム)ラン(JBL)は小型スタジオモニター
で、ちっちゃい4301。今回資料が見あたらなかったけ
ど何処かにあるはず。

腰が痛くない日に探してみます。


なお、JBL4301のサランネットを外した写真はこちら
https://futureindex2.seesaa.net/article/201405article_32.html

この記事へのコメント

セブンススカイライン
2010年12月27日 02:32
オーディオ好きの大学生です☆
ヤフーでLS-300と検索して見つけました。。。
父親に譲り受けたLS-300を初めとして
ビンテージオーディオにどっぷり浸かり、
毎日楽しんでいます。
良き時代というのは機器だけでなく音楽も良く、
オールディなサウンドを楽しむ今日この頃です☆
よかったら僕のブログも見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sonic_speed731
cary
2010年12月27日 21:18
セブンススカイラインさん、
こんばんは。
ブログ拝見しました。写真とは
いえ、YP-511を久々に見させて
いただきありがとうございます。

ブログを見る限りどっぷり浸か
り度もなかなかですね。音も良
さそうですね!
セブンススカイライン
2011年11月21日 23:58
ご無沙汰しております。
TRIO LS-300の取扱説明書を現在もお持ちしておられるのでしょうか。
もしお持ちでしたら、そちらの希望額でお譲り頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
cary
2011年11月22日 23:58
セブンススカイラインさん、こんばんは。
お問い合わせありがとうございます。
トリオLS-300の取扱説明書は現在もあります。
できれば、ブログのサイドバーにある「メッ
セージを送る」にて一度いただけるとありが
たいです。

この記事へのトラックバック