ザ・タイガースのソノシートとステレオ
ステレオまたはオーディオブームはすでに1960年台にむかえて
いました。
特に1964年の東京オリンピック以降は、テレビほどではないけれ
どステレオの普及もなかなかもので、「茶の間にテレビ」、とほぼ
同時期にステレオ人気が上昇していました。
この写真は「床の間」にステレオを置い(入れ)てます
。

当時の価格でも数十万円は当たり前のステレオ。売れっ子
ミュージシャン等なら手が届く必須アイテムだったと思います。
以下は、1960年代中後半を代表するザ・タイガースのソノシート。
明治製菓の景品で、各メンバー毎に「お話し」中心のレコード。
ジュリーこと沢田研二さんが、「自分の部屋にでっかいステレオ
があってひとりの時間を楽しんでいる」旨のことを仮想の相手に
話しています。
ザ・タイガースのソノシートは通常シングル盤同様の45回転です。

ジュリーは赤、トッポはグリーン、タローはオレンジ、ピーはブルー、
サリーはブラックと、並べてみるとおしゃれです。


我が家のオーディオであらためて「お話し」のボイストーン(約300~
3kz)を聞いてみました。
BOSE101MMは、小ブースイベント用スピーカーらしくジュリー
のナマ声に近い感じです。
BOSE55WERではややオブラート系ではあるけれどナチュラル。
BOSE301MMは、カラオケルームでもおなじみの機種でシャープ
で厚みのあるボイストーンを再現してくれました。
JBL4343はいわゆるスタジオモニター、尖ったシャープさはない
けども蓋の無い箱の中で喋っている声を上で聴いている感じで、
深みがあって喋り手のジュリーがそこに座っているかのようです。

プレーヤーはすでに所有していないひとが多いと思います。
機会があればポータブル物でもいいので何とか入手して昔の
レコードを楽しんでみてはいかがでしょうか。
「パチッ、パチッ」とゴミの音が混ざった楽曲も風情があって
いいものです。
いました。
特に1964年の東京オリンピック以降は、テレビほどではないけれ
どステレオの普及もなかなかもので、「茶の間にテレビ」、とほぼ
同時期にステレオ人気が上昇していました。
この写真は「床の間」にステレオを置い(入れ)てます


当時の価格でも数十万円は当たり前のステレオ。売れっ子
ミュージシャン等なら手が届く必須アイテムだったと思います。
以下は、1960年代中後半を代表するザ・タイガースのソノシート。
明治製菓の景品で、各メンバー毎に「お話し」中心のレコード。
ジュリーこと沢田研二さんが、「自分の部屋にでっかいステレオ
があってひとりの時間を楽しんでいる」旨のことを仮想の相手に
話しています。
ザ・タイガースのソノシートは通常シングル盤同様の45回転です。

ジュリーは赤、トッポはグリーン、タローはオレンジ、ピーはブルー、
サリーはブラックと、並べてみるとおしゃれです。


我が家のオーディオであらためて「お話し」のボイストーン(約300~
3kz)を聞いてみました。
BOSE101MMは、小ブースイベント用スピーカーらしくジュリー
のナマ声に近い感じです。
BOSE55WERではややオブラート系ではあるけれどナチュラル。
BOSE301MMは、カラオケルームでもおなじみの機種でシャープ
で厚みのあるボイストーンを再現してくれました。
JBL4343はいわゆるスタジオモニター、尖ったシャープさはない
けども蓋の無い箱の中で喋っている声を上で聴いている感じで、
深みがあって喋り手のジュリーがそこに座っているかのようです。

プレーヤーはすでに所有していないひとが多いと思います。
機会があればポータブル物でもいいので何とか入手して昔の
レコードを楽しんでみてはいかがでしょうか。
「パチッ、パチッ」とゴミの音が混ざった楽曲も風情があって
いいものです。
この記事へのコメント