高齢者の人工肛門になるリスクと老人施設について 実例
これは、スムースベンデールというストレートな名前の製品。
今日は、この製品のことは置いといて・・。
年寄りは、体の動きも悪く、特に寝込んだりすると便が
つまりやすい。
施設にいた身内が、左側のこの腸の絵のように実際に詰まった。
嘔吐→救急→便かき出し→断念→手術→人工肛門という過程が

その日のうちにすすむ・・・。家族もびっくりの展開。
救急搬送から数えて10時間の出来事。
当人は人工肛門になってICU。
当然、今後はストマ(袋をつけて便を処理する)生活となる。
こんなことがあるんですね。
その月の6日に手術して、ICUが8日間。その後は一般病棟、
その一式の費用明細は、約280万円。
もちろんこの月だけの費用。
高額医療、高齢者保険などで実質の負担は少なく
費用面では家族もホットしたけども
降ってわいたような展開は予想だにしなかった。
高齢者は、食が細くなり、腸の動きも活発ではないので
このリスクはあるとのこと。
だから弱い下剤をずっと飲んでいる年寄りは多い。
自分の親や、自分自身?も気をつけましょう。
[その他の思わぬ展開]
■施設からの救急搬送時
その時点で、「退所」扱い。
せっかく、入所できた施設なのに、
退所書類にサインさせられ、関係者が一列に並んで
救急車を見送りながら、手を振られる。
■施設の食事・排泄(排便)記録
のちのち、記録を見せてもらうと、
あとからまとめて記載しているような同じ字体。
でも、毎日、各担当が記録している、と説明される。
毎食、基本きっちり食べさせられる。
胃腸がパンパンなら、たぶん苦しかったと思う。
便も、嘔吐するぐらい詰まっていたのに、
どうみても記録が不自然。
一部の施設であっても、これが実態だったら、
こんなに怖いことはない。
・・身障者にもなってしまった。
今日は、この製品のことは置いといて・・。
年寄りは、体の動きも悪く、特に寝込んだりすると便が
つまりやすい。
施設にいた身内が、左側のこの腸の絵のように実際に詰まった。
嘔吐→救急→便かき出し→断念→手術→人工肛門という過程が

その日のうちにすすむ・・・。家族もびっくりの展開。
救急搬送から数えて10時間の出来事。
当人は人工肛門になってICU。
当然、今後はストマ(袋をつけて便を処理する)生活となる。
こんなことがあるんですね。
その月の6日に手術して、ICUが8日間。その後は一般病棟、
その一式の費用明細は、約280万円。
もちろんこの月だけの費用。
高額医療、高齢者保険などで実質の負担は少なく
費用面では家族もホットしたけども
降ってわいたような展開は予想だにしなかった。
高齢者は、食が細くなり、腸の動きも活発ではないので
このリスクはあるとのこと。
だから弱い下剤をずっと飲んでいる年寄りは多い。
自分の親や、自分自身?も気をつけましょう。
[その他の思わぬ展開]
■施設からの救急搬送時
その時点で、「退所」扱い。
せっかく、入所できた施設なのに、
退所書類にサインさせられ、関係者が一列に並んで
救急車を見送りながら、手を振られる。
■施設の食事・排泄(排便)記録
のちのち、記録を見せてもらうと、
あとからまとめて記載しているような同じ字体。
でも、毎日、各担当が記録している、と説明される。
毎食、基本きっちり食べさせられる。
胃腸がパンパンなら、たぶん苦しかったと思う。
便も、嘔吐するぐらい詰まっていたのに、
どうみても記録が不自然。
一部の施設であっても、これが実態だったら、
こんなに怖いことはない。
・・身障者にもなってしまった。
この記事へのコメント