レコードフレーム
生活の一部だった、オーディオネタで
一度紹介した35年も前の
木造アパートに住んでいた時のオーディオシステム。
今回は、赤で囲ってあるディスプレイ用の
レコードフレームについて。

レコードジャケットをアートとして楽しむため、
今でもレコードフレームとしては何種類もアマゾンや楽天で
売られていますが、
当時の機能的で簡易的で安価なフレームはない模様。
■写真に写っているレコードフレーム
・木製の枠のみのつくりで、上部に切れ込みがあり、
上からLPをストンと入れられる
・垂直スタンド式
・背板がないので、フレームごとクルッと表裏を変えれば裏面もみれる
■ネット販売されているほとんどのレコードフレーム
・賞状などの額と同様で、裏板があり、数か所のピンで押さえる
・垂直スタンドはなく、ほとんどが壁掛けひも
・ジャケットの裏側を見るには(飾るには)面倒な入れ替え作業が必要
どうも今は、アートとして壁掛けが前提のようです。
購入目的は、
レコードを変えて聞くたびにフレームのジャケットを入れ替えて
ジャケットアートを楽しむので
まったく向いていないものばかり売られています。
当時は売っていたのだから、
どこかのメーカーから出してくれないものだろうか。
絶対に買うのだが。
一度紹介した35年も前の
木造アパートに住んでいた時のオーディオシステム。
今回は、赤で囲ってあるディスプレイ用の
レコードフレームについて。

レコードジャケットをアートとして楽しむため、
今でもレコードフレームとしては何種類もアマゾンや楽天で
売られていますが、
当時の機能的で簡易的で安価なフレームはない模様。
■写真に写っているレコードフレーム
・木製の枠のみのつくりで、上部に切れ込みがあり、
上からLPをストンと入れられる
・垂直スタンド式
・背板がないので、フレームごとクルッと表裏を変えれば裏面もみれる
■ネット販売されているほとんどのレコードフレーム
・賞状などの額と同様で、裏板があり、数か所のピンで押さえる
・垂直スタンドはなく、ほとんどが壁掛けひも
・ジャケットの裏側を見るには(飾るには)面倒な入れ替え作業が必要
どうも今は、アートとして壁掛けが前提のようです。
購入目的は、
レコードを変えて聞くたびにフレームのジャケットを入れ替えて
ジャケットアートを楽しむので
まったく向いていないものばかり売られています。
当時は売っていたのだから、
どこかのメーカーから出してくれないものだろうか。
絶対に買うのだが。
この記事へのコメント