えらいこっちゃの給付金支給体制
むかし、ある給付金のシステムに少し関わりました。
申請した本人からの
内容受付チェック→仮認定チェック→
本認定チェック→経理チェック→
金融機関へ振込処理依頼
という流れが基本と思います。
郵送されてくる申告は、開封作業→受付チェック→情報入力
が、頭に加わります。
各処理は、ダブルチェックが基本なので人数2倍です。
申請済みの人からコールセンターに問い合わせなど
あると、その照会対応も加わります。
とにかく、
人数に限りのある職員は、本認定作業と経理作業のみに集中し、
あとは、
入札による100人単位のコールセンター構築を含めて、
大量の人員で各処理班を委託(外注)構成しないと
とても
全体処理は機能しません。
ちなみに、
各チェックで不備があると
不備の処理班にまわされ、
不備箇所の指摘事項と一緒に再申告を促す郵送手配へ。
これまた、手作業です。
当然ながら、
ひとりの申請者に対する、状態ステータス(受付中なのか、
不備があって差戻し中なのか、結果的に認定になったのか、
却下になったのか)など、
一元管理されていなければならないし・・。
心配。
本来なら、前途のように、空前の規模で事務処理がされて
いればいいけど、
少人数で、手書きかエクセルあたりで
おじちゃん、おばちゃんが
処理していたら・・・、
ご愁傷様です。。
この記事へのコメント