2012年04月24日
1981年発売の五輪 真弓さんの「リバイバル」。
このシングルは思い出がある。
年上の知人が大きなタンノイスピーカーを持っていて、
この「リバイバル」を聞かせてくれた。
JBLの大型スピーカー以外で聞いたのはこのタンノイ
が初めてだった。
なんと繊細でまろやかな音だろうと思った。フルレ…
続きを読む read more
2012年04月24日
DREAMS COME TRUEの吉田美和さんの旦那さんが
この「風のいたみ」を歌ったりりィさんの息子さんって聞いて驚いた。
1974年のこの「風のいたみ」、「電話の中のあたなの声に」の
出だしが好きだった。
今でもご活躍とのことだが、とにかく、このハスキーボイスに
しびれたものだ。
…
続きを読む read more
2012年04月24日
邦題は「愛をこの手に」のヘレン・レディーのLP。
1980年ごろに購入。ヴォン系ベース音はなかなか良い。
当時、LPを物色中にジャケで買ったような気もする。
続きを読む read more
2012年04月24日
1976年に百恵さんが歌った「横須賀ストーリー」は、
作詞、阿木燿子さん、作曲、宇崎竜童さん夫婦コンビだが、
継続的に曲を提供するほどまだ売れっ子ではなかった。
半年以上あとの1977年になって、再び百恵さんに提供にすことに
なって、
「夢先案内人」、「イミテーション・ゴールド」がヒットし、このあた…
続きを読む read more
2012年04月22日
松田聖子、河合奈保子とかのアイドル系と、ニュー・ミュージック系
が共存黄金期に登場した河合夕子さん。ちょっと、波に乗れな
かったかもしれないが、
当時、しゃれた歌い方が気に入ってこのシングルを購入。
シンプルなアレンジのため音像に立体感があって好きだった。
…
続きを読む read more
2012年04月14日
ジョージ・ベンソンのLPは1980年以降よく聞いた。
周囲ではアースウィンドファイアを聞いてたり、サンタナを聞いて
たり、フュージョンではボブジェームスとかだった。
また、『メロー』なんて形容も出て来て、大人し系のマイケル・フラン
クスは「メローといわれるアルバムはこういうものか」と認識指標に
なった。
…
続きを読む read more
2012年04月11日
当時、『ハイ・プレゼンス・ディスク』なるものに惹かれて購入。
アルバムは、ザ・ベスト・オブ・GRP・オールスターズ。
耐摩耗性に優れた高品質素材だそうだ。
音質的にはSN比が飛躍的に向上し、超広域までフラットな
周波数特性が得られており、中低域も適度に引き締まり解像度
が高まった、としている。
…
続きを読む read more
2012年04月10日
山口百恵さん歴代のLPの中でもお気に入りのジャケット。
アルバムは、1980年5月発売。
シングルは、79年12月にちょっと冒険して松本隆、堀内孝雄コンビ
の『愛染橋』がランク10位だったので、80年3月に『謝肉祭』、5月に
『ロックンロール・ウィドゥ』と、またまた阿木、宇崎コンビで挽回した
時期にあたりま…
続きを読む read more
2012年04月10日
1978年5月発売の山口百恵さんの『COSMOS』。
1978年に入って、百恵さん戦略として阿木、宇崎コンビを再投入。
2月のシングル『乙女座宮』、5月は『プレイバックPart2』でヒット。
ただ、破竹の勢いのピンクレディー、解散前で注目度絶頂のキャン
ディースがいたからチャート的には一歩およばなかった。
…
続きを読む read more
2012年04月10日
1977年8月発売の山口百恵さんのLP『ゴールデン・フライト』。
この年、阿木・宇崎コンビで4月に『夢先案内人』、7月に
『イミテーション・ゴールド』とシングルヒット。
このコンビによるヒット量産のスタート時期だった。
ちょっと不思議なのは、1年前の76年6月に『横須賀ストーリー』
で初起用の阿木・宇崎…
続きを読む read more
2012年04月05日
当時レコード店でこの『L・A・ブルー』を手に、なんて雰囲気のある
ジャケットなんだろうと感じたシーンを思い出す。
このシンプルな濃淡なジャケットに反して、中にはとても綺麗な
山口百恵さんと風景の写真がちりばめられている。
この百恵さん、自然な感じでとびきり気に入っている。
…
続きを読む read more
2012年04月03日
オーディオブームと並行してパーシーフェイスオーケストラや
ポールモーリアオーケストラなども人気となった。
同時に、ディスコやバンプ・ソウルなどのブームも重なった。
前出のオーケストラなどが(どういうわけか)ディスコ調バージョン
を収録したLPを売り出したのだからブームという力はすごい。
内容はという…
続きを読む read more
2012年04月03日
オーディオに興味を持った頃、このLPをよく聞いた。
低域のベースとたぶんバスドラが歯切れよくリズムを刻んでいる
のだが、そこに透きとおるようなストリングスが流れる。
ひさしぶり聴いていると、もう成人している子供が部屋に入ってきて、
この良い音に感想でも言うのかと思ったら、「なんだあ~?、なに手品
の…
続きを読む read more
2012年03月11日
オーディオを聞くためのソースとしては、ボーカル、ベース、
ギター、およびピアノというシンプルな構成が、
ややパーカッシブな音を楽しむ者にはたまらない。
ストリングやサックスが入ってももちろんいい。あくまでも
シンプルで曲のヤマ場において
不協和音に至らない楽曲を好んでいる。
ちなみに、昔よく聞いたフュージョン系はこの…
続きを読む read more
2012年02月05日
久しぶりにダウン・タウン・ブギウギ・バンド(・が多い)を
聞いてみた。
最近のひとはブギってなに?と言う感じかもしれない。
彼らはブギばかりでなく、ブルースも手掛けている。
宇崎 竜童(うざき りゅうどう)さんの声は、なんといっても
ブルースが似合う。
収録自体はレンジが狭いというか、こじんま…
続きを読む read more
2012年02月05日
BOSE55WERが登場して間もなくデザインが気に入って買って
しまった。
音の方も、ボーカル域におっとりさせられてくつろげる。
他のSPシステムよりシンバルとかの高域が遠くの方で鳴っ
ているけどもまったく問題なく、大音量は逆に聴きやすくなる。
良い一品だと思います。家族がオーディオビデオ環境を整え…
続きを読む read more
2012年02月05日
このポーズ101MMは80年代前半に購入した。
それまで購入していた大きめのオーディオなどは、ひとり身での
贅沢だったということが、その後の手狭な新居に移るときにわかった。
ほとんど実家に預けることに。。
寂しさのあまり101MMを購入して、せめてもの音を楽しむつもり
だったが実像的な再生力に驚いた。
…
続きを読む read more
2011年01月21日
ある時期しか聞かない音楽ではなく、何十年も長く、オーディオチェッ
ク用に聞いている曲をご紹介します。
My audio equipment are checked in this song.
The song, CARIBBEAN NIGHT.
BOB JAMES(ボブ・ジェームス) 1978年リリース
…
続きを読む read more
2011年01月03日
以前報告したけれど、DENON DL103と、いくつかのカートリッジと
ともに、YAMAHA YP-511プレーヤーごと引っ越しの時に紛失しま
した。
残った当時のカートリッジはまだ健在です。
audio-technica AT14E
…
続きを読む read more
2010年04月15日
CBS・ソニーのマスターサウンドシリーズ繋がり
で、松田聖子さんに続いて山口百恵さんをご紹介し
ます。
百恵さんを取り上げるのはもう5回目ぐらいだけども
楽曲に関しては名曲揃いなのは以前も書きました。
提供者は、
千家和也、都倉俊一さんコンビ、谷村新司さん、
来生えつこ、たかおさんコンビ、そして
阿木燿子…
続きを読む read more